
こんにちは、カズーイです。
今回はAdobeAcrobatReaderについて、
ダウンロードからインストールまでの方法と、
基本的な使い方についての解説となります。
AdobeAcrobatReaderとは、
PDF(電子書籍)を閲覧するためのソフトです。
ネットビジネスをやっていると、
教材がPDFだったり、セミナー資料がPDFで配布されたりなど、
PDFに触れる機会は非常に多いので、
必ずインストールして使用できるようにしておきましょう。
ちなみにAdobeAcrobatReaderとAdobeReaderがありますが、
この2つだとAcrobatの方が優秀です。
AdobeReaderはPDFの閲覧のみ可能ですが、
AdobeAcrobatReaderの場合はPDF閲覧に加え、
PDFの編集や作成もできます。
つまりAdobeAcrobatReaderさえインストールしておけば問題なく、
現在はAdobeAcrobatReaderが主流でもあるので、
今回はAdobeAcrobatReaderについて解説していきます。
AdobeAcrobatReaderのダウンロードからインストールまで
ではAdobeAcrobatReaderのダウンロードから、
インストールまでのやり方について解説していきます。
まず検索エンジンで「AdobeAcrobatReader」と入力して、
AdobeAcrobatReaderを検索してみてください。
すると1番上にダウンロード先となるサイトが、
表示されるのでクリックしてください。
一応こちらにもダウンロードサイトをリンクしておきます↓
https://get.adobe.com/jp/reader/
そしてAdobeのサイトが表示されたら、
右下にある「今すぐインストール」と書かれた、
黄色いボタンをクリックします。
するとインストーラーがダウンロードできますので、
インストーラーを起動して「実行」をクリックしてください。
あとは暫く待っているとインストールが完了しますので、
「終了」と書かれたボタンをクリックして完了です。
AdobeAcrobatReaderの使い方
AdobeAcrobatReaderでPDFを閲覧するために、
特別やることはありません。
インストールした段階でPDFは、
閲覧できるようになっていますので試してみてください。
あとは細かい使い方を解説しておきますね。
まずは「AdobeAcrobatReader」を、
上のアイコンをクリックして起動させましょう。
すると開いたページの上の方に、
このように表示されている部分があるので、
「さらに詳しく」と書かれたボタンをクリックしてください。
そしたらこのようなPDFが開きますので、
まずはこの説明書に軽く目を通しておきましょう。
説明の中で特に重要なのはこれです。
PDFの下の方にカーソルを持っていくと、
画像のように下に編集メニューが表示されますので、
一番右にあるマークをクリックしてみてください。
すると、このように上部のメニュー右側に、
先ほど下部に表示されていたメニューが追加されます。
基本的にこの方が便利だと思うので、
メニューは上部に常に表示させておくことをおすすめします。
ちなみに各マークの意味ですが、
プラスとマイナスのマークはPDFの拡大・縮小です。
次にある「104%」と書かれた数字は、
現在のPDFの大きさを表示しています。
さらにその右にある3つのマークは、
PDFのサイズを画面サイズに合わせたり、
全画面表示にできたりします。
一番右はメニューを消します。
これだけ知っていればPDFの閲覧には困りません。
まとめ
ということで今回はAdobeAcrobatReaderの、
ダウンロードからインストールまでのやり方と、
PDF閲覧のために基本的な使い方を解説しました。
この他にもAdobeAcrobatReaderは色々な機能がありますが、
有料になってしまう場合もありますし、
基本的には使う機会は少ないので説明は省いています。
ただし、PDFの閲覧はネットビジネスをやっていれば、
ほぼ必ずやることになるので、
インストールは必ずしておいて下さい。
といっても基本的には、
パソコン購入時に予めインストールされているはずなので、
まずはパソコンを確認してみると良いです。
それでは今回はこれで以上になります。
動画ではより分かりやすく丁寧に解説していますので、
ぜひ一度ご覧になってみてください。
もし、何かわからないことなどあれば、
お気軽に問い合わせフォームからご連絡下さい。
メルマガに登録して下さっている場合は、
直接返信して頂いても構いません。
それでは最後までご覧頂き、ありがとうございました!